山、岩の作り方(Nゲージ)|百均素材を活用【簡単ジオラマ】







最新記事 by クチン (全て見る)
- 高架駅ビルと駅前広場作り -ガンプラ市街地ジオラマ製作記録9 - 2019-12-16
- オバケもパーティー!カラフルな 墓地ハロウィンケーキレシピ -クチンごはん - 2019-10-12
- 「もっちもち水餃子レシピ」こねて包んでゆでて簡単! -クチンごはん - 2019-10-12
温泉旅館とその裏の山を作ってみた
こんにちは。今回は、 ジオラマ の 山、岩の作り方 をご紹介します。
作ってみたのは、Nゲージスケールのジオラマで、温泉旅館とその裏の山という設定です。


温泉と旅館などと一緒に配置すると、それっぽいですよ!( ・´ー・`)
旅館は既製品で、トミーテックのジオラマコレクションシリーズ 「建物コレクション 温泉宿A:望楼のある温泉宿」です。
このシリーズは好きでいくつか持っているのですが、温泉シリーズ、漁港シリーズはおすすめです。
★露天風呂の作り方は次のリンクをご参照ください。
それでは、地面の表現方法の説明からいきましょう。
ダイソーの木粉ねんどは、もはや地面表現の定番!
百均ダイソーの大人気商品 「木粉ねんど」をご存知ですか?
※パッケージデザインが、次のように変わりました。
子どもたちにはもちろん、ミニチュア・ジオラマなどを作る大人たちにも人気の商品です。
その人気のポイントは…
・安い
・軽い
・加工しやすい
特にジオラマでは、地面(土)の表現にかなり使えます。
木粉ねんどは木から出来ているので、薄い茶色。そう、土や砂に近い色なんです。
なので、違和感なく馴染んでくれます。木粉ねんどの上からカラーパウダーなどをまぶすと、簡単にそれっぽくなります。
作り方は簡単、スタイロフォームや板などの土台にデザイン通りに張り付けていくのです。地味な作業になります(笑)。
山、岩の作り方 には、園芸用バークチップがおすすめ
崖、岩の表現方法はいろいろあります。
例えば、スタイロフォームを削って使う、パテを使う、粘土で頑張る、アルミホイル、石を拾ってくる…など。
しかし今回、私が使ったのは、百均やホームセンターなどで購入できる園芸用バークチップ。
これが安くて、便利なんです!自然な凹凸をそのまま使うことができます。
それでは、崖、岩の材料と作り方いきます。
必要なもの
●スタイロフォーム(発泡スチロール可)
●ベニヤ板
●スチロールカッター、カッターナイフ
●木粉ねんど
●バークチップ
●木工用ボンド
●アトマイザー
●アクリル絵の具と筆
●フォーリッジクラスター
●ターフ
ジオラマ 山、岩の作り方
(1)土台を作る
スタイロフォーム、または発泡スチロールをスチールカッターで切って、木工用ボンドでベニヤ板にくっつけて、平地と山の土台を作ります。
そのあと、木粉粘土で肉、つまり土をつけていきます。
(2)岩をつけていく
園芸用バークチップの出番です。木粉粘土にバークチップを貼り付けていきます。
木工用ボンドを塗って、少し力を入れて埋め込むような感じで。
(3)乾かします
完全に乾くまでは数日かかります。
私は1日くらいで、次の工程に進みました(せっかちw)。完全に乾いてない場合は、バークチップが取れることもありますので、気をつけましょう。
(4)色を塗ります
バークチップの凹凸を生かしながら、灰色と白のアクリル絵の具でハイライトを!
デザインによっては、濃い緑色や青色を足すのもありです。
(5)ターフをまぶし、フォーリッジをのせます
水で薄めた木工用ボンドをアトマイザーでスプレーし、ターフをまぶしていきます。ターフは土色系、緑色系の2色を使いました。
そして、フォーリッジで緑を作ります。
(6)出来上がり!
※全体的に「荒く」がポイントです。
★こちらもおすすめ↓