ミニチュアご飯の作り方|お米、おにぎり、たくあん

The following two tabs change content below.









毎日がお祭り騒ぎ!ごろ寝はプロ級!80年代に憧れ、90年代を引きずっているライター&会社員。



最新記事 by クチン (全て見る)
- 高架駅ビルと駅前広場作り -ガンプラ市街地ジオラマ製作記録9 - 2019-12-16
- オバケもパーティー!カラフルな 墓地ハロウィンケーキレシピ -クチンごはん - 2019-10-12
- 「もっちもち水餃子レシピ」こねて包んでゆでて簡単! -クチンごはん - 2019-10-12
休日にミニチュアご飯 (お米)、おにぎり(塩にぎり)、そしてたくあんを作ってみましたので、 ミニチュアご飯の作り方 をシェアします!
Contents
ミニチュアご飯の作り方
作り方はとっても簡単。
というか、白い樹脂粘土を用意して、ひたすら米粒を作る、という地味な作業です。黄金伝説的な…。
この作業、心が乱れたときにオススメかもしれません(笑)。無心になれます。
米粒がたくさんできました!
これは炊飯済みのご飯。
炊く前の生のお米を作る場合は、透明感を出すために、透明粘土(「すけるくん」とか)にほ〜んのり白を着けて作るとそれっぽいかもです。今度、作ってみたいです。
おにぎりの作り方
それでは、続いておにぎり(塩むすび)を作ります!
(1)まずは、おにぎりの土台。
作りたいおにぎりより一回り小さく、樹脂粘土でおにぎりの形を作ります。
(2)米粒をくっつけていく
土台に木工用ボンドをつけて、先ほど作った米粒をくっつけていきます。木工用ボンドは少し水で薄めるとやりやすいです。
(3)形を整える
木工用ボンドが乾いてきたら(完全に乾く前に)、形を整えて、仕上げにつや消しをかけて出来上がり!
海苔を巻いたり、焼き色+ツヤありで焼きおにぎりにするのも良いですね。
たくあんの作り方は…
ミニチュアたくあんの作り方はもっと簡単です。
粘土「すけるくん」を黄色いアクリル絵の具で着色して、棒状にし、乾いたら、カット!して出来上がり٩(๑´0`๑)۶
ミニチュア手まり寿司も作りたい♪
次は、春にピッタリなミニチュア手まり寿司と、海苔を作りたいと思います!