ミニチュア手まり寿司とお重の作り方







最新記事 by クチン (全て見る)
- 高架駅ビルと駅前広場作り -ガンプラ市街地ジオラマ製作記録9 - 2019-12-16
- オバケもパーティー!カラフルな 墓地ハロウィンケーキレシピ -クチンごはん - 2019-10-12
- 「もっちもち水餃子レシピ」こねて包んでゆでて簡単! -クチンごはん - 2019-10-12
ミニチュア手まり寿司 を作りました ٩(๑´0`๑)۶
海老、野沢菜、たこ、鯛、鮭、きゅうり、そして、 お重 (*´∀`*)
まだまだ試行錯誤の途中ですが、 作り方をシェアしたいと思います!
ミニチュア手まり寿司 の材料
●樹脂粘土
●透明粘土
●アクリル絵の具
●つや出しニス
●カッターナイフ
●木工用ボンド
●まち針
●爪楊枝 など
作り方:シャリ
(1)ご飯を炊く!
白い樹脂粘土で、米粒をたくさん作ります。
★お米、 ご飯の作り方は コチラ↓
(2)ご飯を握る!
樹脂粘土で作りたいシャリの大きさより、一回り小さい球を作り、まち針や爪楊枝を指します。
球に木工用ボンドをまんべんなく塗り、 (1) の米粒をくっつけていきます。
(3)形を整える
形を整えます。お皿に乗っける面を少し平らにすると、飾るときに楽です。
作り方:海老の手まり寿司
(1)海老の身としっぽを作る
ほんのりオレンジ色に着色して丸めた樹脂粘土を、 まち針に刺しておいたシャリにのせ、木工ボンドで接着します。
しっぽは濃いめのオレンジ色に着色した粘土を、カッターナイフで写真のようにカットして乾かします。
(2)しっぽをくっつけて色を塗る
しっぽが乾いたら、木工ボンドで身にくっつけます。 写真は横からのショットです。
そして、オレンジ色 (しっぽと同じくらいの濃さ) の絵の具を斜めに塗って、海老の身を表現します。
最後にツヤ出しニスを塗るか、 スプレーして、完成。
海老は自信作ですw
作り方:野沢菜の手まり寿司
(1)葉を作る
緑色に着色して丸めた樹脂粘土を手のひらのくぼんでいるところのせます。
そして、ぐーっと押し付けて、手のひらの線(脈?)の形をつけて、葉脈を表現します。
(2)シャリを包む
まち針を刺しておいたシャリを、手のひらの野沢菜で包みます。葉脈っぽいです。
こちらもツヤ出しニスを塗るか、吹きつけて完成です。
作り方:たこの手まり寿司
(1)たこの足を形成する
樹脂粘土を棒状にしたものをまち針に刺します。
そして、棒に木工ボンドを塗って、小さく丸めた粘土を2列にのせます。つまようじで真ん中を押して、くぼませて、たこの吸盤を表現します。
たこは、なかなかうまくいったのでは!? と思っていますw
(2)乾いたら色を塗る
木工ボンドが乾いたら、赤にほんの~り紫を混ぜたアクリル絵の具を塗ります。
(3)絵の具が乾いたらカットする
乾いたらカットして、木工ボンドでシャリにくっつけます。
たこも最後にツヤ出しニスを塗るか、吹きつけて完成です。