ミニチュア墓地、墓石の作り方|ホラー系ジオラマ







最新記事 by クチン (全て見る)
- 高架駅ビルと駅前広場作り -ガンプラ市街地ジオラマ製作記録9 - 2019-12-16
- オバケもパーティー!カラフルな 墓地ハロウィンケーキレシピ -クチンごはん - 2019-10-12
- 「もっちもち水餃子レシピ」こねて包んでゆでて簡単! -クチンごはん - 2019-10-12
ミニチュア墓地を作ってみた
こんにちは!今回は、 ミニチュア墓地 、墓石の作り方をご紹介します。
以前、ベアブリックたちを主人公にした動画を取るために、セットとして墓地を作りました。
が、なかなか忙しくて撮影はできず…(言い訳)、今は部屋のインテリアグッズになっています(汗)。
イメージは、日本の墓地ではなく、西洋の墓地。
ゴシックな雰囲気、ホラー映画をイメージしました↓
ハロウィンの飾りとしても良いかもです(*´ω`*)
ミニチュア墓地 主な材料
●樹脂粘土
●カッターナイフ
●木工用ボンド
●アクリル絵の具と筆
●タイヤ 情景テクスチャーペイント 路面 ダークグレイ
●タミヤ ウェザリングマスター C
●スタイロフォーム
●スチロールカッター
●木粉粘土
●カラーパウダーとフォーリッジ
●背景用の画像と厚紙
●お好みでフィギュアや人形
作り方:墓石を作る
(1)墓石を成形する
まずは、樹脂粘土で墓石に形を作ります。
一度に墓石の形を作るのは難しいので、十字架の部分と墓石本体を分けて形成、乾いてから木工用ボンドでくっつけました。
十字架は、厚さ6mm程度に伸ばした樹脂粘土を、カッターナイフで切って作りました。
割れた墓石やヒビの入った墓石を作る場合は、粘土が完全に乾く前に折ったり、ひねたりすることで表現できます。
そして、乾かします。
今回は樹脂粘土で作りましたが、発泡スチロールやスタイロフォームでも良いかもしれません。
(2)墓石を塗装する
粘土が乾いたら、色を塗っていきます。
情景テスクチャーペイント (路面 ダークグレイ) は、アスファルトの表現に使われる塗料ですが、特有のザラザラ感が良い感じです (*´▽`*)!
(3)ディテールの表現とウェザリング
塗料が乾いたら、続いて、細部のペインティングとウェザリング。
黒いアクリル絵の具で文字と影を。ウェザリングマスターで、汚れを表現します。
そして、乾燥タイム。
作り方:土台を作る
(1)木粉粘土で地面を
墓石たちを乾かす間に、土台作りです。
カットしたスタイロフォームに木工用ボンドを塗り、ダイソーの木粉粘土を伸ばして、地面を作ります。
(2)緑を足して、墓石を乗せる
木粉粘土の上から水で薄めた木工用ボンドをアトマイザーなどでスプレーし、カラーパウダーをまぶして、草を表現。
フォーリッジで草むらを表現します。
続いて、乾いた墓石を乗せていきます。墓石の上にもカラーパウダーを少しまぶします。
(3)ハンギング・ツリー、茂み、骨を追加
ディテールを詰めていきます!
墓地によくある大きい木とコウモリを作りたかったのですが、スキル不足もあり、良い作り方が思いつかず…、既製品を活用することにしました。
ベアブリックつながりで、『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』キューブリックのお化けの木「ハンギング・ツリー」に決定。
茂みの増量には、100円ショップSeria(セリア)見つけた、小さい葉っぱと枝のインテリアグッズをバラして活用しました。
そして、リーメントの「ポーズスケルトン」の骨を置いてみたり、園芸用ゼオライトを置いて石ころにしてみました。
ホラー映画感アップです!
(4)背景を作る
最後に、夜空の画像を印刷して厚紙に貼って、土台にくっつけます。
これで、出来上がり!
いったん完成ですが、横から見ると青いスタイロフォームが丸見えなので、今度、土台の枠を作りたいと思います(*´ω`*)
★ゴシック、ホラー系はこちらもおすすめ↓