大阪市立科学館に行ってきた|予想の10倍楽しいスポット







最新記事 by クチン (全て見る)
- 高架駅ビルと駅前広場作り -ガンプラ市街地ジオラマ製作記録9 - 2019-12-16
- オバケもパーティー!カラフルな 墓地ハロウィンケーキレシピ -クチンごはん - 2019-10-12
- 「もっちもち水餃子レシピ」こねて包んでゆでて簡単! -クチンごはん - 2019-10-12
大阪は5度目の訪問。
大阪市立科学館にはずっと行ってみたかったのですが、難波・天王寺を中心にしたり京都や奈良をプランに入れると、時間が足りなくなるのでなかなか行けず…。
やっと行くことができましたので、思い出を書きます!
大阪市立科学館に行ってきた
30分くらいで見終わるだろうと思っていたのですが…、いやー、4階だけで2時間たっぷり楽しんでしまいました!
最先端!という感じではありませんが、実験装置や模型など展示品がぎっしりと、とっても充実しています。 手作りのポップや説明書からは、学芸員さんたちの愛情が感じられます(*´艸`*)
大阪市立科学館のフロア紹介
4F:宇宙とその発見
3F:身近に化学
2F:おやこで科学
1F:電気とエネルギー
地下1F:展示物、プラネタリウム
4階から見学スタート♪
「宇宙とその発見」がテーマの4階には、宇宙のことがわかる模型やパネル、映像がたくさんあります。
地球、太陽系、銀河、それら宇宙を作っている元素の模型、また、原理がわかる実験装置まで。
大阪大学や東京大学で使われた実験装置や江戸時代の星の図も見学できます。中には本物のはやぶさのアンテナ、コッククロフト・ウォルトン型加速器も!
さらに、スマホでQRコードを読み取れば、専門家の方の解説動画を見れるサービスも。
私は特に、古代から現代までの科学の発展がわかる展示物コーナーが面白かったです。
大人ふたりで行ったのですが、周りの子どもたちに負けないほどはしゃいでしまいました。
ちなみに一押しは、ケプラーモーションの装置。3回もやりました…(笑)。
「ケプラーモーション」動画
この装置では、惑星の動きに関わる「ケプラーの法則」がわかります。
ボールは穴に近づくほどスピードアップしていき、くるくる回って、穴にすぐに落ちることはありません。
3階に移動すると…
「身近に化学」がテーマの3階には、天然の美しい宝石、鉱物、カラフルな薬品や塗料、繊維などが展示されています。
水晶から本物の宝石、小判・大判までずらり。1個ほしかったですw
また、宇宙服をはじめ、発熱する繊維、高熱でも燃えない繊維など、様々な繊維と製品も展示されています。
2階は「おやこで科学」
続いて2階に移動すると…、子どもたちが大はしゃぎ!体を動かして体験するものや、風・音などを体で感じてみるといった装置が展示されています。
音コーナーには、「とうめいピアノ」も。鍵盤を叩くと、中のハンマーが弦を叩く様子が見えるので、結構面白いです。
教科書やテレビで見るのと、実際に見るのは、やっぱり違うなと改めて思いまいた。
「電気とエネルギー」がテーマの1階
そして、1階に移動。1階は、発電の仕組みやエネルギーのことがわかる展示物がいっぱいです。
4階「宇宙線・放射線」コーナーにも展示・説明されていた「霧箱」が展示されていて、普通では目に見えない放射線を見ることができます。
宇宙から地球へ降り注いでいる粒子、身の回りにある物体から放出される粒子を、目で見ることができるんです。
テンション上がりすぎて、写真撮るの忘れましたが…。
そして入り口付近には、日本初のロボット「学天則(実物大動態模型)」と、どんなににバラバラになっているルービックキューブでもすぐに解ける「キューブくん」が。
そして、レストランとミュージアムショップもあります。私は記念に宇宙食を買いました♪


味は美味しかったのですが、口の中の水分を全部持っていかれます(笑)。
宇宙たこやきのほか、宇宙アイスもあります(>ω<)
地下1階にはプラネタリウムも★
今回は諸事情により観覧できませんでしたが、大阪市立科学館の地下1階には「プラネタリウム」があります。
天文好きや、家族連れはもちろん、カップルにも人気のスポット。季節の星空や宇宙に関する話題を紹介する通常プログラムの他、ファミリー向けのプログラムもあるそうです。
今度、行く機会があったら、ぜひ見てみたいです。
大阪市立科学館の情報
〒530-0005 大阪市北区中之島4-2-1
電話:06-6444-5656(代表)
団体予約専用電話:
06-7657-5719
FAX:06-6444-5657
公式サイト
大阪市立科学館、また行きたい~!