コンセプト決めから土台作りまで -ガンプラ市街地ジオラマ製作記録1







最新記事 by クチン (全て見る)
- 高架駅ビルと駅前広場作り -ガンプラ市街地ジオラマ製作記録9 - 2019-12-16
- オバケもパーティー!カラフルな 墓地ハロウィンケーキレシピ -クチンごはん - 2019-10-12
- 「もっちもち水餃子レシピ」こねて包んでゆでて簡単! -クチンごはん - 2019-10-12
コンセプト決めから土台作りまで
しばらくガンプラやジオラマから離れていたのですが、再開しました。今度こそ完成させるぞ!!
ということで、ガンプラ市街地ジオラマの作り方を、モチベーションキープのためにも、備忘録的な意味でも記録していきます。
1回目の今回は、 コンセプト決めから土台作りまで をご紹介。ガンプラジオラマだけでなく、鉄道模型、その他ミリタリーや車、フィギュアのジオラマ作成の参考になる部分があると思います。
ジオラマのスケールと台座大きさを決める
プラモ・ミニチュアのスケールの種類はいろいろ。ジオラマのスケールはどうする?
ジオラマ、ミニチュアには様々なスケールがあります。
鉄道ならNゲージ(1/150スケール)、HOゲージ(1/87)が多いでしょう。車やミリタリーなら1/35や1/48、ドールハウスなら1/12か1/24、フィギュアやリカちゃん人形なら1/6が多いです。
今回製作するのは、HGのガンプラのジオラマ!
つまり、1/144スケールです。建物や小物は市販品の多い、Nゲージを流用しますので、だいたい1/150を基準に製作を進めます。
ジオラマ自体のサイズはどうする?
続いては、ジオラマ台座の大きさを決めます。本当は1800×600mmのものを作りたかったのですが、狭い賃貸マンション住まい。収納や製作環境を考慮し、今回は約900×600mmに決めました。
ジオラマのコンセプト、町並みのデザインを決める
どんなシーンを表現したい?コンセプトを決める
スケールと大きさが決まったら、次はコンセプト。ジオラマのテーマを決め、それに沿って町並みのレイアウトやデザインを決めます。
今回は「機動戦士ガンダム第08MS小隊風の市街地での地上戦」を表現したいと思いました。
スペースには限りがある!コンセプトに合わせて載せる要素を決める
続いては、どういった要素(建物など)を載せるかを決めます。
ジオラマは製作に時間がかかるため、たくさん作るのは困難。そのため、できるだけたくさんの要素を載せたい欲が出てきてしまいました。高架駅、川か海、ショッピングモール、ビジネスビル、警察署、商店街、橋、破壊されたビル、温泉、寿司屋、マンション、コンビニなど…。
はい、切りがありません。取捨選択が必要です。
最終的には
・高架駅
・ビル数種類(うち、破壊されたもの3点)
・ショッピングモール
・川と橋
くらいで妥協しました。
町並みのレイアウト、デザインを決める
要素が決まったら、どんな風に載せるかレイアウトを決めます。都市計画ですね。
町並みは、だいたいこんなイメージで作りたいと思います↓
モビルスーツの配置は、右側がジオン軍で、左側が地球連邦軍という設定です。
台座用木材とスタイロフォームを購入する
サイズとコンセプトなどが決まったら、いざ、実践です。
台座用の木材と、土台を作るためのスタイロフォームを購入します。木材はアクリル板などで代用可能です。スタイロフォームは発泡スチロール可能ですが、私は丈夫さや加工しやすさの面からスタイロフォームをおすすめします。
ホームセンターには様々なサイズの木材が売られています。大きなものをカットしてもらうのもありですが、予定していたサイズに近いものがある場合、それを購入すると楽で、費用カットもできます。
スタイロフォームは量販店よりもホームセンターやネットショップで大きいもの(910×1820mm)を購入したほうが割安です。1000円前後です。ホームセンターではカットもしてくれます(店舗によりますが)。
私はジオラマを棚の上に保管し、何度も上げ下げする予定なので、比較的軽いファルカタ集成材(450×810mm)を購入しました。
★木材選びの参考に↓