道路・側溝の作り方と道路幅の目安 -ガンプラ市街地ジオラマ製作記録2







最新記事 by クチン (全て見る)
- 高架駅ビルと駅前広場作り -ガンプラ市街地ジオラマ製作記録9 - 2019-12-16
- オバケもパーティー!カラフルな 墓地ハロウィンケーキレシピ -クチンごはん - 2019-10-12
- 「もっちもち水餃子レシピ」こねて包んでゆでて簡単! -クチンごはん - 2019-10-12
第08MS小隊風ガンプラ市街地ジオラマ製作プロジェクト!第2回の今回は「 道路・側溝作り方と道路幅の目安 」編です。
前回、地面の土台ができたので、続いてはインフラ!ということで、道路を作りました。
ジオラマの道路の作り方。アスファルトの表現方法
模型の作り方に正解はなく、道路の作り方も調べてみると様々でした。
最も手軽な方法は市販の道路キットやシールを利用する方法でしょう。
他にはサンドペーパーを利用する方法や、セメントを塗装してリアルに作る方法もありますが、私がよく使う方法は、コルクシート+タミヤ 情景テクスチャーペイントの組み合わせです。手軽すぎず、大変すぎず、程よいリアルさが魅力です。
さて、既製品を使わずに道路を自作するとき気になるのが、道路幅の大きさです。全然わからなくていろいろ調べました。
Nゲージの道路幅は何mm?車線の太さは?
実際の道路の幅は1車線3~3.5mが多いようです。私は数字に弱い&ズボラなので、計算しやすいように3mにしました。150で割って、1車線200mmという計算になります。片方2車線ある場合は1車線の幅を180mmとやや狭くしてみました。中央線などは約1mmにしました。
図にするとこんな↓感じです↓
計画上では上記図の感じですが、実際にはブレやよれが結構出ました…(泣)
道路表現はコルクシート+情景テクスチャーペイントがマイ・ベスト
こちらはダイソーに売っているコルククラフトという商品です。右側の1.5mm厚さのものを使用します。
コルクシートを切って土台に貼る
道路の幅より1cm程度大きめに切ったコルクシートを、木工用ボンドで土台に貼り付けます。
情景テクスチャペイントを塗る
タミヤの情景テクスチャーペイント 路面ダークレイを大きい筆でさーっさーっと塗ります。
1度塗って少し乾かして、もう1度塗ります。厚みが出てよりリアルに感じます。つなぎ目の部分は塗る量を増やすと目立ちにくくなります。
情景テクスチャーペイントは、厚紙やスチレンボードなどに塗っても質感が素晴らしいのですが、コルクシートのザラザラ感に重ねることでよりアスファルト感が出ます。
アクリル絵の具で中央線、横断歩道などを塗る
マスキングテープを貼り、白いアクリル絵の具を塗りました。
マスキングテープを剥がすと中央線が…!
アクリル絵の具で横断歩道を塗る
同じ要領で横断歩道も塗ります。
側溝を塗っていく
グレイ色で側溝もざっくり塗ります。上から歩道を貼るので、外側には雑でもOK。
続いて、側溝の溝(本物の側溝の蓋と蓋の間に当たる部分)を鉛筆で描きます。
横断歩道がかなりよれたため、鉛筆もあえて定規なしでいきました。
道路以外の地面を作る
側溝を塗ったら、道路以外の地面、建物(ストラクチャー)を置く部分を作ります。
スタイロフォームの上に直に建物を並べて行っても問題ないのですが、建物のベースの高さが様々なので、ある程度その高さをそろえるため、木粉ねんどで地面を作りました。
いつも地面の表現に重宝しています。ダイソーの木粉ねんど。こちらでも使いました↓
木粉ねんどは、なんといっても安くて加工しやすいのが魅力です。ザラザラしたスタイロフォームの表面によくくっつきやすいので、とっても便利です。
基本的に道路と同じ高さで伸ばしていきます。
建物のベースが高い(厚い)場合は設置したい場所に置き、そこを避けてねんどを伸ばし貼っていきます。こうすることで、ある程度、建物ベースの高さを揃えることができます。