信号、街路灯、道路標識の設置 -ガンプラ市街地ジオラマ製作記録4







最新記事 by クチン (全て見る)
- 高架駅ビルと駅前広場作り -ガンプラ市街地ジオラマ製作記録9 - 2019-12-16
- オバケもパーティー!カラフルな 墓地ハロウィンケーキレシピ -クチンごはん - 2019-10-12
- 「もっちもち水餃子レシピ」こねて包んでゆでて簡単! -クチンごはん - 2019-10-12
前回に続き今回は道路、歩道周りのディテールアップ!「 信号、街路灯、道路標識の設置 」編です。
順番があとになってしまいましたが、点字ブロックも設置しました(^o^)
前回の記事はこちら↓
信号機を設置する
まだ模型の信号機を自作するほどの腕はないので、今回は市販品を使用しました。
購入にあたり、トミックスやグリーンマックス、KATOで悩みましたが…、ガードレール同様、KATOの信号・方向板セットを購入。シール貼りや塗装作業は発生しますが、量も多く、方向板が入っているのが嬉しかったからです。
まずは、メタリックブラックのカラースプレーで全塗装。そのあと、信号ランプ部分をカラーペンで塗りました。
そのあと、またまたウェザリングマスターで少しサビを。
今回ジオラマは交差点1つのため、信号機は8つ作ります。
最後に光沢ありトップコートをささーっと吹いて保護します(2回)。
車と加工中の建物を置いてみるとそれっぽい感じがします。
ザクを置くとさらに雰囲気が出ます。
写真撮り忘れたのですが、方向板はシールを貼ってウェザリング、トップコートを2回吹き、設置しました。
電柱、街路灯を設置する
続いては、街のごちゃごちゃ感をさらにアップしてくれる、電柱と街路灯を設置します。
こちらも信号機同様、量の多さが嬉しい、ランナーからきれいに取り外せるKATOの商品を使いました。
電柱はランナーから取り外して、アクリル絵の具(黒+グリーンを薄めて)で少し汚したあと、つや消しトップコートを吹きました。一部の電柱には他のストラクチャーのシールで余ったものを貼って、広告や注意書きの表現をしました。
街路灯はライトの部分を金色で塗装しました。
そして、それぞれ適宜、瞬間接着剤を塗って歩道に挿して設置完了です。
歩道に点字ブロックを設置する
お取り寄せに時間がかかり、(かなり)順番前後しましたが、歩道に点字ブロックを設置しました!
使用した商品はこちら↓
鉄道模型 こばる N MS-15 点字ブロック コバル MS-15 テンジブロック
小さい点字ブロックがた~くさん印刷されたシールです。カッターで切る必要があります。
シールの素材は紙ではなくラピーテープのようなものです。
カットして歩道に貼り付けます。工夫して欲しい形を表現。しっかり貼り付けたら上から軽く汚し、なじませます。