樹木と歩道の植え込みの作り方 -ガンプラ市街地ジオラマ製作記録5







最新記事 by クチン (全て見る)
- 高架駅ビルと駅前広場作り -ガンプラ市街地ジオラマ製作記録9 - 2019-12-16
- オバケもパーティー!カラフルな 墓地ハロウィンケーキレシピ -クチンごはん - 2019-10-12
- 「もっちもち水餃子レシピ」こねて包んでゆでて簡単! -クチンごはん - 2019-10-12
信号や街灯などだけだと味気ないので、今回はジオラマに緑を加えたいと思います。市街地戦ジオラマだけど、華やかに!「 樹木と歩道の植え込みの作り方 」編です。
前回の記事はこちら↓
ジオラマの歩道に街路樹を! 樹木の作り方
今回は針金とフォーリッジクラスターを使って木を作ります。
使用するのはダイソーの太さ0.28mmのステン針金。お手頃な値段で加工しやすいのが特徴です。
100均の針金で幹を作る
針金を同じ長さに切って、ねじり束ねます。
針金広げて、枝を表現します。針金の先に刺されないように気をつけてくださいね。結構痛いです…。
幹と枝を塗装する
茶色のアクリル絵の具、カラースプレーなど、お好みの塗料で塗ります。
今回、私は100均ダイソーのミルクペイントのモカチャを使いました。かなり木っぽい色です。
たくさん塗って、乾かします。乾いたら、つや消しトップコートを吹いて保護します。
フォーリッジクラスターで葉っぱを作る
KATOの葉っぱはフォーリッジクラスターとターフを使って表現します。
カトー フォーリッジ・クラスター 緑色 (FC58) 24-320
木工用ボンドを枝の部分に塗り、お好みの色のフォーリッジクラスターを貼っていきます。
ターフをまぶして葉っぱ感をアップ
フォーリッジクラスターだけだと色が1色ではっきりしすぎるので、ターフを少しまぶしたいと思います。
木工用ボンドを水で薄めたもの(ざっくり木工用ボンド3:水7くらい)を、
アトマイザーに入れて、先ほど作った葉っぱに噴霧します。そして、その上からターフ(緑色ブレンド)を少し撒きます。
乾いたら余分なターフを振り落とし、つや消しを2回吹いて保護します。
簡単ですが、木っぽい感じはすると思います。
フォーリッジクラスターの代わりにスポンジを塗装して使うのもありですし、専用のキットを使っても良いと思います。
乾かす間に、歩道の植え込みたい部分を、カッターで切り取っておきます。
続いては、背の低い植え込みを作ります。